Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
里崎さんも君津市移転の話をしていたが里崎さんは選手目線で移動や住居の事を話していて小林さんは経営側の意見で面白かった。
サトは、選手目線で、小林氏は、両方の立場を経験しつつも経営側の立場の記憶が未だフレッシュで、経験した話を元に語っていて、なるほどと思える事が多かった。よく比較対象に上がられる阪神は、鳴尾浜って、西宮から尼崎に移ったと言えども言っても阪神電車という阪神ファン御用達の公共交通機関で1時間以内、車だと15分以内の激近の距離、まあ、渋滞時間を除くやけど、兎に角、こんな浦和から千葉の反対の方に行く激遠な感じではない。
経営側の小林さん、選手側の里崎さんの両方見ると、とても勉強になります。
いつも面白いお話しありがとうございます。小林先生のお話が大学や講演会でなく無料でRUclipsで見れることに感謝しています。
3年前から君津市民です。野球ファンの1人としてロッテ2軍施設の移転は大歓迎です👏
ド田舎君津に決まったのが残念
@@syota1220二軍に大金積んで、広い土地用意してもねぇ…二軍施設を栄えてるとこにしたいなら、行政の支援(公金投入)がほぼ必須よ君津ですら、立替みたいなことしてるし
君津取り上げてくれてありがとうございます。経営者目線で分かりやすかったです。3000人を毎回は難しいですが、君津が盛り上がってくれる事を期待します。ちなみにボーリング場ですが君津は無くなってしまいました。また楽しみお話期待してます
経営面での解説ありがとうございます。先日開業されたジャイアンツのファーム球場では首都大学野球春季リーグ戦で使用されたそうです。君津でも立派な球場が出来上がったら千葉大学野球連盟が喜んで使ってくれると思います!敷地が広いので今後は秋季キャンプや選手の自主トレなどに使用される可能性は大いにあると思いますし、マリーンズファンや地域住民に愛される球場になる事を願うばかりです。
君津市は、社会人野球のかずさマジックが本拠地にしているので、練習試合をしたり、合同でオフシーズンの野球イベントができたりすると思います。もし、よかったら社会人チームとの交流をテーマにお話しいただけるとありがたいです。最近、垣根が低くなりNPBファームとの試合が増えているようですが、開催時期や費用負担、双方のメリットなどお話しいただきたいです。
君津市は 結構野球熱高いです。隣の木更津市には、甲子園予選上位常連高がいっぱいありますしかずさマジックというロッテと縁の深い社会人野球チームや清和大学の野球部も結構いい選手をスカウトしてきてる三軍ができて、育成枠が増えたら 練習試合や合同練習などで千葉県内の野球のレベルが上がって地元の選手も増えるきっかけにもなりそうです。今まで 人が出ていき税収が減る一方だった君津市ですが、ドラ1が寮に入れば、君津市民なって それだけでも税収上がるって言えば反対云々いう市民も黙ると思いますwロッテにとっても君津市にとっても良い移転になれば良いですね。また丁度移転する場所の周り道路だけ先に綺麗に整備されてて 空き地多いからここに地元の新昭和などのロッテスポンサー建築企業が マンションやビジネスホテルとか建てたり相乗効果で色々建ちそうです今回の建設予定地の空き地横の公園は毎年君津市が祭りで花火あげる場所なんです。お祭りに2軍選手が参加したりナイター試合で花火をあげれるとなれば2軍の試合でも入ると思います。そしたら駅前のマンション花火良く見える一等地とかになって駅前とかも開発されそうです。上手に農地残して 香取市の OGIファーム君津市にも作って2軍選手たちと農業体験とかも、面白そうですねその頃 荻野さん2軍監督とかやってそうだしw
グッズ販売とかフード販売とかがロッテの利益になるように、考えて千葉県民の娯楽になるように頑張ってほしい!ボールパークになる様に期待してます
興味深い話でとても面白かったです
新昭和の地元だから融通が効くのが1番だと思います。建築から土地までなんでも強い!
二軍本拠地の自治体に若手選手の住民税が入るという視点はなかった…年俸が上がる頃には寮を出ていくわけですけど毎年契約金をもらった新人が入ってくるわけですものね。
君津地域は野球熱高いよ
これでとりあえず、2軍移転が検討中なのが日本ハムだけか。朝日新聞だとJR千歳線沿線と言われているので、恵庭市か千歳市。どっちも駅近くに土地がある。
君津遠いなぁ、でも鎌ケ谷スタジアムの時もこんなところ作るのと思いましたが、。でも素晴らしい物出来そうですよね~い😂つもいろんな情報楽しみにしています。
鎌ケ谷なんて車で行くと高速まで遠いのでクソ遠い しかも駐車場が少ない でも出来たときはすげーところだなと思いましたよなんせ駅はまだいいけど球場周辺はコンビニすらない・・w
今の若手選手の車は大宮ナンバーで今後は袖ケ浦ナンバーになるって事ですかね。
初めまして、君津は色々言われてますが、社会人野球ではおなじみの場所なので期待してます。
親子ゲームだと内房線での移動一択になりますよね。一時間に一本は快速が有って電車移動時間は1時間ってところですか。関東離れて久しいのですが、東海道本線みたいに快速指定席があったら移動の負担は小さいかな。巨人だってよみうりランドから水道橋まで大体一時間程。しかも乗り継ぎありですから君津の方が楽まであります車での移動を考えても首都高の慢性的な渋滞を思うと館山自動車道を使った方が楽でしょう。私も最初は君津⁉と思いましたが他球団と比べてもそこまで遠くないなと思いなおしました。まぁ西武や阪神は親子ゲームでも負担なしですがホークスは新幹線が使え移動時間一時間以内なのに契約更改の度に選手から距離の文句が出ます。ナイター終了後に戻る手段がないと言うのが大きいですが、球団からホテルの手配もしてくれますし移動興行団の一員と言う自覚で頑張って欲しいです
中日もナゴヤ球場から移転を考えてるらしいです。寮や練習場も併設されてるので移転する必要はないと思いましたが老朽化が著しいのですかね。最寄りの駅も近く便利なのですが移転してもアクセスは確保してもらいたいです。
ナゴヤ球場は確かもう築70年くらいですよね。2軍用として改修する際にスタンドをかなり撤去しましたけども、あれはグランドサイズをバンテリンに合わせて拡張させるという狙いもあったでしょうけども老朽化したスタンドを残して事故が起こることを避けたかったというのもあったのではないでしょうか。
寮に住んでる選手の年俸ってそこまで高くないだろうと思ったけど、ドラ1の契約金は1億円くらいだし、毎年入団するわけだから君津市にとっては大きな税収になりますね。しかも選手寮作れば単純計算でも部屋の数だけ市の人口も増えますしね。退寮したらたぶん君津には住まないでしょうが。里崎さんの動画観て知りましたがロッテの一軍の選手は豊洲や品川あたりに住むことが多いみたいなので千葉には全然税金入ってないんですね…。
言っとくがロッテはファーム移転にあたりどうしてもクリアしてほしい条件出して候補を募って最終的に選ばれたのが君津市なんだよやれ成田市にしとけば良かったとか浦安が良かったって外野がやいのやいの言ってるがそれらの自治体は手を挙げなかった可能性大だぞ取手市と潮来市も最終候補地だったらしいがね
マイナーの試合でも 私の町では 1試合 やっただけで 阪神のファンクラブ できちゃいました 30年前の話ですけど 北海道の環境で 30年前は巨人 一色の状態でした 今ではファイターズのファン 一色 ですけど 少人数 ながら阪神のファン 目立ってます、 ファームでも ファンが増えます 野球の方が地域密着 っていう感じが 今はしてますね、 競技としては 私 サッカー好きですけど、 地元の jリーグチームを応援するよりは 野球のチームを応援しますね
昔は売り興行として阪神の主催試合を北海道でもやったからね
小さい自治体の方が動きやすいというのはよくわかります。小さい自治体だからこそ、北広島が札幌に勝つことができたわけですね。君津市でもロッテの新ファーム球場、頑張ってほしいです。⚾😊
北広島が好ましかったのは、かつての札幌市広島郡としての札幌経済圏としてだと思うのね。その点、君津市はこの先危ういかもしれないけど新日鉄のおかげでお金を持ってる行政都市だとは言われます
@@t2y45 自分は旧君津郡4市(君津・木更津・袖ケ浦・富津)都市圏でまとまりがあるのがでかいかな・・35万人ぐらいですかね・・多分高校野球や都市対抗野球もあるのでは?新日鉄の練習場も移設してしまうのでは(その関係で市営)イメージ図みると寮は相当でかいし2つに別れているし・・・
@ 東京湾沿いの企業のおかげで現在袖ケ浦市はもっとも豊かな千葉県の市と言われますし、新日鉄のおかげで君津はラスパイレス指数がつい最近まで千葉県でトップだったような記憶がありますね。少子高齢化の現代だと大都市ほど社会保障費が掛かるので企業が存続する小都市の方が手段が多そうな気がします
@@ogutan99 新日鉄出身の俊介の存在もデカいのでしょうね。息子も新日鉄の幹部候補生として入社したりしてw東大OBとしては小林さんの後輩になりますねw
日ハムの鎌ヶ谷 も 元選手の方たちも言ってますけど メリットデメリットが あって 北海道移転が されると チーム 上としては メリットあるんですけども 経費の面では 各チームの移動コストが上がるという面で デメリット だそうです
指定管理 ですので 独占 じゃないです 優先 使用権ということですね
これまでの浦和を起点としたイースタンリーグ本拠地各地間の移動のしやすさや君津へ通いとなる選手たちのことを考えるとこの移転はきついと里崎氏は言ってましたがどうなりますでしょうか。あと君津移転でのロッテ2軍の事業化を考えるうえでマイナス点を上げるとすると地理的に行き止まりの房総半島だということがあるかと思いますがこちらはどうでしょうか。ロッテは3軍制は敷いていなかったかな?であればロードに出ている週末には木更津総合など近隣各校だったりかずさマジックだったりに使ってもらうというプランは組んで地域の公共財であることをアピールできるかな?
良く言われる移動のデメリットはあるが、それよりもナイター施設が出来るメリットの方がでかすぎると思う。猛暑日の中野球やっても上手くはならないと思う
千葉ってめっちゃ広いんですよね。しかも南部は一次産業に偏重してるし、柏とかの1/4とかで買える。そういう意味では、土地を遊ばせておくくらいならというのはよく分かる。あとはアクセスだけだなぁ…
君津木更津は二次産業が主体だけど。
下の人も書いていますが南部は工業がメインで君津は有名な製鉄の町ですたぶんお菓子工場から製鉄見学になるんじゃないかな wあと後方地帯は田園地帯なのでイチゴとかあさりとか魚とかコメとかフルーツとか外から買わなくても圏内で食材はうまくて新鮮なものを賄えます・マリンもありますが君津は圏内のうまいもんを出して食い物スタジアムにしてくれそうすればアクアラインの20時以降の安くなった時間帯に帰るまでメシくって帰れる
君津市は日鉄があるから金持ちなのよ😊
君津はお隣 木更津キッツアイとセットです。アクアラインも使うと川崎・横浜も商圏
ウエスタン・リーグでは阪神タイガースの二軍本拠地のゼロカーボンベースボールパークは尼崎市と40年間の賃借契約オリックスバファローズの舞洲は大阪市との賃借契約を結んでいる
めっちゃ面白い話。チャンネル登録します!ぜひ君津の進捗あったら取り上げてください❤
地元から君津移転となると、ちょっと時間あるから見に行ってみよう…って感じじゃなくなるので残念。ただ、埼玉にヤクルトやロッテの2軍があること自体が???と思ってる人も多かったし、地元民としても各々の問題があるのは知ってたので両球団の移転は妥当。(同時期に一緒なので空虚感は増大しますが)武蔵浦和は小林さんの仰る通り、タワマン建設ラッシュで学校が足りなくて、近くのプール施設も壊して学校にする始末。ロッテ2軍球場跡地も、もしかしたら行政から学校建設の打診を受けてる可能性あります。ただ、かなりの資産価値があるのでどうなるか?ちなみに、この近隣はNPB選手やJリーガーなどプロスポーツ選手が結構多く住んでます。(セカンドハウス含む)利便性も良く、ある意味、高級住宅地化しつつあります。
武蔵浦和と海浜幕張ってそんな遠くないぞ
16:10 2軍ってファールボールもらえないような🏟️🐻。君津のボーリング場も今ないです
二軍は経費削減のため回収されます。たまに写メくらいは撮らせてくれますが、、
隣駅(青堀)の富津にはありますね…
君津駅近という話だし。車なら都内からアクアラインで1時間。電車でも内房線と京葉線で海浜幕張も1時間くらい。何も問題ない。
アクアラインと宮野木の渋滞という唯一かつ最大の問題
移動するのが大変て、里崎さん、心配してましたね
それが嫌なら一軍で居よう
鎌ケ谷に行くなら更に船取線の大渋滞。
いっそ土日は時間ずらしてナイターとかかな。
二軍の身の丈スタジアムが各球団で成功するのは本気で願ってます。それで二軍維持費が浮くようになれば各球団で三軍制を本気で検討するようになって、その分独立既存チームとの交流も増えてくるのを期待できるようになるかと思います。現在のNPB12球団の名前で得ることが出来る集客力は独立の各チームには垂涎の的になるかと思います。ホークスの四軍制は流石に少しですが時期的に早すぎたんじゃないかなとは思ってますが。
個人的にはさらにファームリーグを割り4球団+2独立チームで北・中・西にしてしまいファーム選手権もプレーオフとか導入すれば面白いと思うんですわまあ規模は1試合で勝率が上になるでしょうけど・・地区+ワイルドカードにして現在新潟・静岡ですがあと4つ 全国にはファームクラスならやっていける都市はまだあるので会社名をつけて宣伝をしても一向にOKなので増やしてほしいですね・・個人的には熊本・松山・宇都宮・金沢 こんなもんですかね?
これを見ると中日の2軍球場移転話の実態も見えてきますね。
トータルメリットがあるからこそ移転を決めたんだろうけど、いかんせん君津はアクセスが悪すぎるなあ
格安料金かつ特等席で将来のスター選手を毎回見れるのは地元自治体住民にとってありがたい話。観客が入れば選手のモチベーションアップに繋がる。ちなみに、豊橋市の新設アリーナ建設問題で騒いでいたのは共産党系でした。
プロ野球は二軍でも誘致合戦なのすごいよな。JリーグはJ1クラブでも行政に請願ばかりなのに
いや、これも税金だからな?
@ 可哀想なことに趣旨を理解して頂けないようだね。その事は前提としての共通認識でしょう。誘致合戦って文脈から考えたら主体は行政、その行政はどうやって誘致するかって言ったら税金や市町村債だろ?言わなくてもこのくらい理解してくれ。で、その税金や地方債を利用しても回収や需要創出できる魅力がある、リターンがあるという予測が十分にあるから誘致合戦になる。一方でサッカーは試合数も少なければ観客動員数も少ない、維持管理費も跳ね上がるから興味を示す自治体が少ない。このくらい言わないと分からないのか?
@@kekkooku8511思い込みだなwwwロッテの2024年収支は8億4500万の赤字、総負債は70億マリンスタジアムは寿命寸前で建て替え試算は2500億アテにしていた佐々木は早々に移籍して、3億にしかならなかったこれの何処に投資価値が有るってんだ?www
@@d.amon1425 キミ、浅はかだねぇ😂まず最初に「経済波及効果」と「キャッシュフロー」って言葉を学ぼうな🤣で、地方自治体からすれば建設費に見合った賃料支払ってくれればいいだけでロッテの経済状況がどうかはその次、でその上に周辺地域に経済的なメリットが上がると見込めれば税収アップ、この話って動画内でも筑後市の例をあげてしてるよね??読解力がないと厳しいかw総負債70億で倒産しない理由わかる?なんでそれでもお金を貸してくれるところがあるか考えたことある?で、しかもスタジアムとか一括で払う奴おらんし、それに減価償却だろwww詰めが甘い、やり直し😜
@@kekkooku85114月4日~6日にホームで行われたロッテ二軍戦、観客は3日合計で741人ホームでの試合が週3有るとして、集客は月に3000人前後これで資金の回収や需要創出出来るのならば、一試合5000人位入ってるJリーグのクラブでも100億位の投資価値が有るように思えるのだが?サッカーは違う、というのであれば具体的に説明をお願いしたい
中日のファーム移転の話もあるけど、こういう流れなのかもね😮
アクアライン使えば羽田まで近いでしょ
税金で建てるんですか?
浦和の今の寮はどうするんですかね?そんな古くないし立派だし。取り壊すのももったいない気がする。どこかが寮として買い取らないかな?
小さな自治体と仰ったが、阪神の2軍移転で尼崎に移転したが、人口45万人の規模だから調整が大変だろうと想像😮
阪神は自前じゃないのか
尼崎市は土地を用意しただけで施設を造ったのは阪神電鉄のはず
鳴尾浜の前は尼崎市にあった浜田球場で今回のSGLスタジアムで元の自治体に戻ったかたちになりました。なので中核都市尼崎市でも既にノウハウはありますのでそこまで困難な調整にはならなかったようですよ。
エスコン今なら一千億円におののく
ヤクルトも2軍本拠地戸田だからなぁロッテ浦和とヤクルト戸田球場は意外に近い
ヤクルトの2軍施設は守谷に移転が決まってますね
ヨーロッパだとサッカー場がプロクラブと合わせて公設民営で建設してますよね。
大リーグのスタジアムは30チーム中24チームが公設。勉強になります。Jリーグは60チーム中長崎以外59チームが公設ですね。
君津って8万しかいないのか、よくそれで出来るんだなと
君津市と千葉ロッテマリーンズとの賃借期限は30年を予定
都市部は共産党がうるさいのか!
敷地が道路計画に掛かっていると聞きました
エスコンギリギリセーフ😅
鎌ヶ谷は大谷が育った場所
日本ハムの2軍が北海道に移転するけど、果たして鎌ヶ谷をどうするか?ロッテが鎌ヶ谷を居抜きするのもなくなった。
最初から鎌ケ谷は検討すらしてなかったのでは?他球団の動向に左右されるような移転計画なんて普通は立てないでしょう。
冬場考えると2軍の北海道移転はないだろうね
鎌ヶ谷はハムの所有なんじゃなかったですっけ?現代なら跡地はマンション開発1択だと思いますよ
@@t2y45 あそこマンションを作れるような土地ではなかったはず・・良くて鎌ケ谷市営球場だろうね・・
@ 日ハムの財産を鎌ヶ谷に寄付するってことですか?鎌ヶ谷には既に球場がありませんでしたっけ?
千葉県千葉市、千葉県君津市、茨城県取手市、茨城県潮来市の4つから君津市を選んだとありました。
サッカーのJリーグの本拠地は60チーム(J3も入れて)中58チームが自治体所有で柏レイソルとジュビロ磐田が自社(親会社)所有のスタジアムを使用している
カーミニークのスタンド広げてくれないかなぁ(狭山スキー場が邪魔なんよ
他の誘致先も分かった上で比較してなんで君津になったかまで話して欲しかった
ホークスは久留米市鳥栖市(孫さんの地元)で見つからなかったから公募にした
里崎も言ってたけどマジで千葉の渋滞ナメたらあかんすよ
君津は親戚いるから一度行ったことあるぞ。製鉄所があるからねえ。
10:39 共産党が強いと貧しくなって衰退するわな
ナゴヤ球場なんて選手の握手やサインはまず不可。中日ファンで選手のサインが欲しければ沖縄キャンプ限定。
所沢を超える僻地に選手寮ができるのか
所沢は全然僻地じゃない 鎌ヶ谷や追浜と大差ない
@@alexbacks 東京駅から車で58分と池袋から電車で40分は同じでないか?むしろ繁華街としての東京駅と池袋が違いすぎる。
質問です。今、西武のドラフト2位(全体13位)渡辺選手が活躍してます。折り返しで全体12位の斎藤選手をドラ一で、渡辺選手をドラ2で取ったのは、お金の面で何かあっての事なのでしょうか。ドラフト開始前の前評判では、渡辺ドラ一、斎藤ドラニのほうが収まりが良いかとおもうのですが
経営側って、選手のことはあまり考えてないとかんじる内容でした
土日のアクアラインは最悪ですよ。
相手チームの帰りなんて知ったことではない・・w20時まで君津でご飯を食べて帰ればいいよ・・あるいは残りのグランドで練習してもいい
サッカーのスタジアムで80だ60だって言ってんのに100億でいけるんかな?
2軍球場とJ1が求めるスタジアムじゃ条件違うやろ。
Jリーグの基準を満たすような超豪華スタジアムとNPBのそれも2軍の身の丈にあったスタジアムとでは全く違うでしょ。客席数は内野部分に1/5程度作るだけ、屋根をかけるのもネット裏の一部だけ、グランドも人工芝とすれば地下に冬季も緑の天然芝を保つための温度管理設備等も要らない。ざっと思い浮かぶだけでもこれだけ簡素なもので十分だとなればね。
Jリーグのスタジアムは天然芝・屋根あり・トイレの数あり等の制約があるからそこそこ違うのでは
Jリーグのスタジアム基準では、観客席の3分の1以上が屋根で覆われている必要があったり、天然芝にしろだの要求してくるのに月2でしかホームゲームが無くて、後は芝の養生期間で、民間にほぼ貸さない問題がありますよね。だから儲からない。ずっと赤字のままになる。
Jリーグは月2試合のために天然芝(FIFAは人工芝もOK)、客席数、スタンドの屋根設置とか勝手にハードル上げてるんですよね。
めんどくさい人のめんどくささを解説
10年くらい前に総武線で富津に行く途中で君津があるので電車が駅に着いた時に周辺の景色を見ましたが本当にローカルな駅という風景だったので、ここに2軍とは言えプロ野球の施設なんか出来ても…という印象しかありません。ファームの試合での移動も更に大変になるのでは?
自治体も税収を増やすのに頑張ってるんですね。
里崎さんが言ってたけど選手目線で考えたらかなり大変なことになりそうですね
別に君津周辺に住んじゃえばいいだろ!
@YamamotoIsako 二軍だけで終わるならそれで良いですが、一軍でもやるつもりならZOZOマリンスタジアムは遠いし、遠征に行くための羽田空港や東京駅、品川駅がクソ遠くなります。
@@ポッキー-g5p グーグルマップで見たけど、君津から車で49分でマリンまで行ける。それでも遠いと言うなら君津とマリンの間の市原辺りに住めばどっちに行くにもちょうどいい距離になる。
君津に住まなきゃ自治体に不義理だとおもうけどね
@YamamotoIsako渋滞するんですよ、マリンまでの国道が。
ある意味阪神くらいデカいコンテンツだと、ああいう人らも手が出しづらいわけなんだね。まあ尼崎は公明党が抜けて、その他がダンゴというイメージだが。
タイガースに反対したらそりゃハブされそう・・おまえさん東京もんか?関西からでていけといわれそう・・w
Jリーグの事批判出来ないレベル…
どこが?
@@fujihara6582100億、税金だよ2軍の設備なんて、入場料以外の収入なんて有るの?観客なんて、13日の試合でも150人なんてのも有った程度野球は儲かってる?ロッテの2024年収支は8億4500万の赤字、総負債は70億だよ?
Jリーグとは全然違う。ロッテの場合は2軍の移転条件を出した中で公募して31の自治体から応募があって4つに絞って最終的に君津市になったんだから。別にロッテ球団の方から君津市に「新球場作れ!」と言ったわけではない。君津市側が「ファーム施設を作るから是非来てください」となっただけ
@@hisayoshi-f1s要するに、「チームと自治体が納得してるんだから、外野は口出しするな」?
@@d.amon1425 納得というか自治体が来てほしい言うてるんよな ロッテが乗り込んでJライセンス並のスタジアム作れゴラ!て言うてたら野球ファンでも批判する
なんでこんなひどい場所と思ったけど君津の公設だったか。
川崎の人間からしたら船橋以東はさしてかわらない・君津はむしろ日鉄の計画都市だから道路が広いなあ・町が広い割には寂れているなあとおもうくらいそりゃ昭和40年頃は寒村だったからねえ・・最もその頃は海浜幕張は海の底だったが
@@ogutan99 千葉の人ならともかく川崎から君津に観戦いかんやろ。
他球団の2軍事情に詳しいのはわかるけど、君津市が財政難である事はご存知ないようですね。土地は有り余ってるからそれを活用として喜ばしい事だけど、どれだけ地元民から反発あるかわからない。立地も山に囲まれてて集客力に弱いし集まって平日80〜150人、土日300〜1000人てところでしょう。球場までの交通の便も考えたらバス会社と連携しなきゃならないし(あの周辺だと日東交通かな?)ただ1社で賄えないと思うから小湊バスにも協力してもらうとかしないといざ開業しても混乱するだけ親子ゲームとか不可能だと思うよ
いかにもロッテ
君津駅から徒歩約10分の場所に球場ができるのにバス会社と連携が必要か?それに収容人数が2000人~3000人の球場で1軍と2軍の親子ゲームなんてあるわけない
@@hisayoshi-f1s親子ゲームは、お昼に二軍の試合に出て夜に一軍の試合に出るという事です
逆に言えば君津がなぜ財政難?(一応財政力指数は1を超えているようだが)なのに球団を誘致したのか?を考えてみたら?それと自分が聞いた話では建設予定地には事前に話をつめていて土地所有者からは快諾をうけているときいたけど・・徒歩15分かそこらの場所でしかも大半が車所有者の南房総で(自分の田舎館山だけど仕事がら4台車あるよ)バスなんかいらないでしょ・・あと広島のファームなんて山の谷間でバスが一日5便くらい(1時間に1本ぐらいの電車の駅からさらに30分程度)でしかも県がちがうのに平日に500人は来ているんですわ・・しかも屋根なし椅子なし照明なし・・w 常時普通に1000人ぐらいは来ると思いますよ それをいったら1どころか0.6と0,4の取手や潮来は一体どうなるのか?
弱者救済と言う利権を巣食う市民団体
市民にこれから説明すると聞いてびっくりしました二軍だと大した経済効果もないですし、君津までどこでも遠いですし無駄な税金で終わりそう
まあ君津が駄目なら取手市がニッコリとでは我が市でファームをいただくということになるだけですわ・・そもそも君津程度の町にとって二軍でも相当の効果だとおもうけどね・募集した31の自治体の明細はわからないけどもし効果がないならこんなに来ないとおもいませんか?前提条件はJリーグと違って先に明記しているわけだし
@ 平均観客1000人でホーム50試合だとのべ50000人来場。新しく建てても、、、
里崎さんのチャンネルで観たけど、選手には迷惑なだけですね。
結局誘致しても僻地に飛ばされる事を危惧して入団拒否が増えたらおもろい
入団しても数年頑張ってFA移籍😂
そんなに二軍の遊び場までの時間を気にする選手なんていらないでしょう・
アメリカでは当たり前って言うけどここ日本だしなぁ
他では〇〇って意見に対しアレルギー反応起こしてここは日本っていうやつって思考停止の極みだよな
球団の指定管理も住民監査請求も国が認めてるからできることなのになんでこの人は喧嘩腰と言うか馬鹿にしてるのかがわからない
@ではここ日本だしなぁとは何を指してるのでしょうか??
感想に喧嘩を売るスタイル
アイコンがまったく一緒だから自問自答してるかと思った
野球に偏り過ぎ。時代遅れ。大谷さんがいるMLBでも観客席は空席が目立つ。
まあJリーグの平日に1000人台よりもマシですよ・・実際野球以上に観客を集められるビジネスなんて存在しません札幌ドームの悲惨な現実をみればわかるでしょ? それとも税リーグでも呼びますか?
広島市のマツダスタジアムはある意味で失敗高校野球等のアマチュア野球の利用が一つもない
あんな田舎に2軍を移転させるとは。
堀口英利
里崎さんも君津市移転の話をしていたが里崎さんは選手目線で移動や住居の事を話していて小林さんは経営側の意見で面白かった。
サトは、選手目線で、小林氏は、両方の立場を経験しつつも経営側の立場の記憶が未だフレッシュで、経験した話を元に語っていて、なるほどと思える事が多かった。
よく比較対象に上がられる阪神は、鳴尾浜って、西宮から尼崎に移ったと言えども言っても阪神電車という阪神ファン御用達の公共交通機関で1時間以内、車だと15分以内の激近の距離、まあ、渋滞時間を除くやけど、兎に角、こんな浦和から千葉の反対の方に行く激遠な感じではない。
経営側の小林さん、選手側の里崎さんの両方見ると、とても勉強になります。
いつも面白いお話しありがとうございます。小林先生のお話が大学や講演会でなく無料でRUclipsで見れることに感謝しています。
3年前から君津市民です。野球ファンの1人としてロッテ2軍施設の移転は大歓迎です👏
ド田舎君津に決まったのが残念
@@syota1220二軍に大金積んで、広い土地用意してもねぇ…二軍施設を栄えてるとこにしたいなら、行政の支援(公金投入)がほぼ必須よ
君津ですら、立替みたいなことしてるし
君津取り上げてくれてありがとうございます。経営者目線で分かりやすかったです。3000人を毎回は難しいですが、君津が盛り上がってくれる事を期待します。ちなみにボーリング場ですが君津は無くなってしまいました。また楽しみお話期待してます
経営面での解説ありがとうございます。
先日開業されたジャイアンツのファーム球場では首都大学野球春季リーグ戦で使用されたそうです。君津でも立派な球場が出来上がったら千葉大学野球連盟が喜んで使ってくれると思います!
敷地が広いので今後は秋季キャンプや選手の自主トレなどに使用される可能性は大いにあると思いますし、マリーンズファンや地域住民に愛される球場になる事を願うばかりです。
君津市は、社会人野球のかずさマジックが本拠地にしているので、練習試合をしたり、合同でオフシーズンの野球イベントができたりすると思います。
もし、よかったら社会人チームとの交流をテーマにお話しいただけるとありがたいです。最近、垣根が低くなりNPBファームとの試合が増えているようですが、開催時期や費用負担、双方のメリットなどお話しいただきたいです。
君津市は 結構野球熱高いです。
隣の木更津市には、甲子園予選上位常連高がいっぱいありますし
かずさマジックというロッテと縁の深い社会人野球チームや
清和大学の野球部も結構いい選手をスカウトしてきてる
三軍ができて、育成枠が増えたら 練習試合や合同練習などで
千葉県内の野球のレベルが上がって
地元の選手も増えるきっかけにもなりそうです。
今まで 人が出ていき税収が減る一方だった君津市ですが、
ドラ1が寮に入れば、君津市民なって それだけでも税収上がるって言えば
反対云々いう市民も黙ると思いますw
ロッテにとっても君津市にとっても良い移転になれば良いですね。
また丁度移転する場所の周り
道路だけ先に綺麗に整備されてて 空き地多いから
ここに地元の新昭和などのロッテスポンサー建築企業が
マンションやビジネスホテルとか建てたり相乗効果で色々建ちそうです
今回の建設予定地の空き地横の公園は毎年君津市が祭りで花火あげる場所なんです。
お祭りに2軍選手が参加したり
ナイター試合で花火をあげれるとなれば
2軍の試合でも入ると思います。
そしたら駅前のマンション花火良く見える一等地とかになって
駅前とかも開発されそうです。
上手に農地残して 香取市の OGIファーム君津市にも作って
2軍選手たちと農業体験とかも、面白そうですね
その頃 荻野さん2軍監督とかやってそうだしw
グッズ販売とかフード販売とかがロッテの利益になるように、考えて千葉県民の娯楽になるように頑張ってほしい!
ボールパークになる様に期待してます
興味深い話でとても面白かったです
新昭和の地元だから融通が効くのが1番だと思います。建築から土地までなんでも強い!
二軍本拠地の自治体に若手選手の住民税が入るという視点はなかった…年俸が上がる頃には寮を出ていくわけですけど毎年契約金をもらった新人が入ってくるわけですものね。
君津地域は野球熱高いよ
これでとりあえず、2軍移転が検討中なのが日本ハムだけか。朝日新聞だとJR千歳線沿線と言われているので、恵庭市か千歳市。どっちも駅近くに土地がある。
君津遠いなぁ、でも鎌ケ谷スタジアムの時もこんなところ作るのと思いましたが、。でも素晴らしい物出来そうですよね~い😂つもいろんな情報楽しみにしています。
鎌ケ谷なんて車で行くと高速まで遠いのでクソ遠い しかも駐車場が少ない でも出来たときはすげーところだなと思いましたよ
なんせ駅はまだいいけど球場周辺はコンビニすらない・・w
今の若手選手の車は大宮ナンバーで今後は袖ケ浦ナンバーになるって事ですかね。
初めまして、君津は色々言われてますが、社会人野球ではおなじみの場所なので期待してます。
親子ゲームだと内房線での移動一択になりますよね。一時間に一本は快速が有って電車移動時間は1時間ってところですか。関東離れて久しいのですが、東海道本線みたいに快速指定席があったら移動の負担は小さいかな。巨人だってよみうりランドから水道橋まで大体一時間程。しかも乗り継ぎありですから君津の方が楽まであります
車での移動を考えても首都高の慢性的な渋滞を思うと館山自動車道を使った方が楽でしょう。私も最初は君津⁉と思いましたが他球団と比べてもそこまで遠くないなと思いなおしました。まぁ西武や阪神は親子ゲームでも負担なしですが
ホークスは新幹線が使え移動時間一時間以内なのに契約更改の度に選手から距離の文句が出ます。ナイター終了後に戻る手段がないと言うのが大きいですが、球団からホテルの手配もしてくれますし移動興行団の一員と言う自覚で頑張って欲しいです
中日もナゴヤ球場から移転を考えてるらしいです。寮や練習場も併設されてるので移転する必要はないと思いましたが老朽化が著しいのですかね。最寄りの駅も近く便利なのですが移転してもアクセスは確保してもらいたいです。
ナゴヤ球場は確かもう築70年くらいですよね。
2軍用として改修する際にスタンドをかなり撤去しましたけども、あれはグランドサイズをバンテリンに合わせて拡張させるという狙いもあったでしょうけども老朽化したスタンドを残して事故が起こることを避けたかったというのもあったのではないでしょうか。
寮に住んでる選手の年俸ってそこまで高くないだろうと思ったけど、ドラ1の契約金は1億円くらいだし、毎年入団するわけだから君津市にとっては大きな税収になりますね。しかも選手寮作れば単純計算でも部屋の数だけ市の人口も増えますしね。退寮したらたぶん君津には住まないでしょうが。
里崎さんの動画観て知りましたがロッテの一軍の選手は豊洲や品川あたりに住むことが多いみたいなので千葉には全然税金入ってないんですね…。
言っとくがロッテはファーム移転にあたりどうしてもクリアしてほしい条件出して候補を募って最終的に選ばれたのが君津市なんだよ
やれ成田市にしとけば良かったとか浦安が良かったって外野がやいのやいの言ってるがそれらの自治体は手を挙げなかった可能性大だぞ
取手市と潮来市も最終候補地だったらしいがね
マイナーの試合でも 私の町では 1試合 やっただけで 阪神のファンクラブ できちゃいました 30年前の話ですけど 北海道の環境で 30年前は巨人 一色の状態でした 今ではファイターズのファン 一色 ですけど 少人数 ながら阪神のファン 目立ってます、 ファームでも ファンが増えます 野球の方が地域密着 っていう感じが 今はしてますね、 競技としては 私 サッカー好きですけど、 地元の jリーグチームを応援するよりは 野球のチームを応援しますね
昔は売り興行として阪神の主催試合を北海道でもやったからね
小さい自治体の方が動きやすいというのはよくわかります。小さい自治体だからこそ、北広島が札幌に勝つことができたわけですね。君津市でもロッテの新ファーム球場、頑張ってほしいです。⚾😊
北広島が好ましかったのは、かつての札幌市広島郡としての札幌経済圏としてだと思うのね。その点、君津市はこの先危ういかもしれないけど新日鉄のおかげでお金を持ってる行政都市だとは言われます
@@t2y45 自分は旧君津郡4市(君津・木更津・袖ケ浦・富津)都市圏でまとまりがあるのがでかいかな・・35万人ぐらいですかね・・
多分高校野球や都市対抗野球もあるのでは?新日鉄の練習場も移設してしまうのでは(その関係で市営)
イメージ図みると寮は相当でかいし2つに別れているし・・・
@ 東京湾沿いの企業のおかげで現在袖ケ浦市はもっとも豊かな千葉県の市と言われますし、新日鉄のおかげで君津はラスパイレス指数がつい最近まで千葉県でトップだったような記憶がありますね。少子高齢化の現代だと大都市ほど社会保障費が掛かるので企業が存続する小都市の方が手段が多そうな気がします
@@ogutan99 新日鉄出身の俊介の存在もデカいのでしょうね。息子も新日鉄の幹部候補生として入社したりしてw東大OB
としては小林さんの後輩になりますねw
日ハムの鎌ヶ谷 も 元選手の方たちも言ってますけど メリットデメリットが あって 北海道移転が されると チーム 上としては メリットあるんですけども 経費の面では 各チームの移動コストが上がるという面で デメリット だそうです
指定管理 ですので 独占 じゃないです 優先 使用権ということですね
これまでの浦和を起点としたイースタンリーグ本拠地各地間の移動のしやすさや君津へ通いとなる選手たちのことを考えるとこの移転はきついと里崎氏は言ってましたがどうなりますでしょうか。
あと君津移転でのロッテ2軍の事業化を考えるうえでマイナス点を上げるとすると地理的に行き止まりの房総半島だということがあるかと思いますがこちらはどうでしょうか。
ロッテは3軍制は敷いていなかったかな?
であればロードに出ている週末には木更津総合など近隣各校だったりかずさマジックだったりに使ってもらうというプランは組んで地域の公共財であることをアピールできるかな?
良く言われる移動のデメリットはあるが、それよりもナイター施設が出来るメリットの方がでかすぎると思う。
猛暑日の中野球やっても上手くはならないと思う
千葉ってめっちゃ広いんですよね。しかも南部は一次産業に偏重してるし、柏とかの1/4とかで買える。
そういう意味では、土地を遊ばせておくくらいならというのはよく分かる。あとはアクセスだけだなぁ…
君津木更津は二次産業が主体だけど。
下の人も書いていますが南部は工業がメインで君津は有名な製鉄の町です
たぶんお菓子工場から製鉄見学になるんじゃないかな w
あと後方地帯は田園地帯なのでイチゴとかあさりとか魚とかコメとかフルーツとか外から買わなくても圏内で
食材はうまくて新鮮なものを賄えます・マリンもありますが君津は圏内のうまいもんを出して食い物スタジアムにしてくれ
そうすればアクアラインの20時以降の安くなった時間帯に帰るまでメシくって帰れる
君津市は日鉄があるから金持ちなのよ😊
君津はお隣 木更津キッツアイとセットです。アクアラインも使うと川崎・横浜も商圏
ウエスタン・リーグでは
阪神タイガースの二軍本拠地のゼロカーボンベースボールパークは尼崎市と40年間の賃借契約
オリックスバファローズの舞洲は大阪市との賃借契約を結んでいる
めっちゃ面白い話。
チャンネル登録します!
ぜひ君津の進捗あったら取り上げてください❤
地元から君津移転となると、ちょっと時間あるから見に行ってみよう…って感じじゃなくなるので残念。
ただ、埼玉にヤクルトやロッテの2軍があること自体が???と思ってる人も多かったし、地元民としても各々の問題があるのは知ってたので両球団の移転は妥当。(同時期に一緒なので空虚感は増大しますが)
武蔵浦和は小林さんの仰る通り、タワマン建設ラッシュで学校が足りなくて、近くのプール施設も壊して学校にする始末。
ロッテ2軍球場跡地も、もしかしたら行政から学校建設の打診を受けてる可能性あります。
ただ、かなりの資産価値があるのでどうなるか?
ちなみに、この近隣はNPB選手やJリーガーなどプロスポーツ選手が結構多く住んでます。(セカンドハウス含む)
利便性も良く、ある意味、高級住宅地化しつつあります。
武蔵浦和と海浜幕張ってそんな遠くないぞ
16:10 2軍ってファールボールもらえないような🏟️🐻。君津のボーリング場も今ないです
二軍は経費削減のため回収されます。
たまに写メくらいは撮らせてくれますが、、
隣駅(青堀)の富津にはありますね…
君津駅近という話だし。車なら都内からアクアラインで1時間。電車でも内房線と京葉線で海浜幕張も1時間くらい。何も問題ない。
アクアラインと宮野木の渋滞という唯一かつ最大の問題
移動するのが大変て、里崎さん、心配してましたね
それが嫌なら一軍で居よう
鎌ケ谷に行くなら更に船取線の大渋滞。
いっそ土日は時間ずらしてナイターとかかな。
二軍の身の丈スタジアムが各球団で成功するのは本気で願ってます。それで二軍維持費が浮くようになれば各球団で三軍制を本気で検討するようになって、その分独立既存チームとの交流も増えてくるのを期待できるようになるかと思います。現在のNPB12球団の名前で得ることが出来る集客力は独立の各チームには垂涎の的になるかと思います。ホークスの四軍制は流石に少しですが時期的に早すぎたんじゃないかなとは思ってますが。
個人的にはさらにファームリーグを割り4球団+2独立チームで北・中・西にしてしまいファーム選手権もプレーオフとか導入すれば面白いと思うんですわ
まあ規模は1試合で勝率が上になるでしょうけど・・地区+ワイルドカードにして
現在新潟・静岡ですがあと4つ 全国にはファームクラスならやっていける都市はまだあるので会社名をつけて宣伝をしても一向にOKなので
増やしてほしいですね・・個人的には熊本・松山・宇都宮・金沢 こんなもんですかね?
これを見ると中日の2軍球場移転話の実態も見えてきますね。
トータルメリットがあるからこそ移転を決めたんだろうけど、いかんせん君津はアクセスが悪すぎるなあ
格安料金かつ特等席で将来のスター選手を毎回見れるのは地元自治体住民にとってありがたい話。観客が入れば選手のモチベーションアップに繋がる。ちなみに、豊橋市の新設アリーナ建設問題で騒いでいたのは共産党系でした。
プロ野球は二軍でも誘致合戦なのすごいよな。JリーグはJ1クラブでも行政に請願ばかりなのに
いや、これも税金だからな?
@ 可哀想なことに趣旨を理解して頂けないようだね。その事は前提としての共通認識でしょう。誘致合戦って文脈から考えたら主体は行政、その行政はどうやって誘致するかって言ったら税金や市町村債だろ?言わなくてもこのくらい理解してくれ。
で、その税金や地方債を利用しても回収や需要創出できる魅力がある、リターンがあるという予測が十分にあるから誘致合戦になる。一方でサッカーは試合数も少なければ観客動員数も少ない、維持管理費も跳ね上がるから興味を示す自治体が少ない。このくらい言わないと分からないのか?
@@kekkooku8511
思い込みだなwww
ロッテの2024年収支は8億4500万の赤字、総負債は70億
マリンスタジアムは寿命寸前で建て替え試算は2500億
アテにしていた佐々木は早々に移籍して、3億にしかならなかった
これの何処に投資価値が有るってんだ?www
@@d.amon1425 キミ、浅はかだねぇ😂
まず最初に「経済波及効果」と「キャッシュフロー」って言葉を学ぼうな🤣
で、地方自治体からすれば建設費に見合った賃料支払ってくれればいいだけでロッテの経済状況がどうかはその次、でその上に周辺地域に経済的なメリットが上がると見込めれば税収アップ、この話って動画内でも筑後市の例をあげてしてるよね??読解力がないと厳しいかw
総負債70億で倒産しない理由わかる?なんでそれでもお金を貸してくれるところがあるか考えたことある?
で、しかもスタジアムとか一括で払う奴おらんし、それに減価償却だろwww
詰めが甘い、やり直し😜
@@kekkooku8511
4月4日~6日にホームで行われたロッテ二軍戦、観客は3日合計で741人
ホームでの試合が週3有るとして、集客は月に3000人前後
これで資金の回収や需要創出出来るのならば、一試合5000人位入ってるJリーグのクラブでも100億位の投資価値が有るように思えるのだが?
サッカーは違う、というのであれば具体的に説明をお願いしたい
中日のファーム移転の話もあるけど、こういう流れなのかもね😮
アクアライン使えば羽田まで近いでしょ
税金で建てるんですか?
浦和の今の寮はどうするんですかね?そんな古くないし立派だし。取り壊すのももったいない気がする。どこかが寮として買い取らないかな?
小さな自治体と仰ったが、阪神の2軍移転で尼崎に移転したが、人口45万人の規模だから調整が大変だろうと想像😮
阪神は自前じゃないのか
尼崎市は土地を用意しただけで施設を造ったのは阪神電鉄のはず
鳴尾浜の前は尼崎市にあった浜田球場で今回のSGLスタジアムで元の自治体に戻ったかたちになりました。
なので中核都市尼崎市でも既にノウハウはありますのでそこまで困難な調整にはならなかったようですよ。
エスコン今なら一千億円におののく
ヤクルトも2軍本拠地戸田だからなぁ
ロッテ浦和とヤクルト戸田球場は意外に近い
ヤクルトの2軍施設は守谷に移転が決まってますね
ヨーロッパだとサッカー場がプロクラブと合わせて公設民営で建設してますよね。
大リーグのスタジアムは30チーム中24チームが公設。
勉強になります。
Jリーグは60チーム中長崎以外59チームが公設ですね。
君津って8万しかいないのか、よくそれで出来るんだなと
君津市と千葉ロッテマリーンズとの賃借期限は30年を予定
都市部は共産党がうるさいのか!
敷地が道路計画に掛かっていると聞きました
エスコンギリギリセーフ😅
鎌ヶ谷は大谷が育った場所
日本ハムの2軍が北海道に移転するけど、果たして鎌ヶ谷をどうするか?ロッテが鎌ヶ谷を居抜きするのもなくなった。
最初から鎌ケ谷は検討すらしてなかったのでは?他球団の動向に左右されるような移転計画なんて普通は立てないでしょう。
冬場考えると2軍の北海道移転はないだろうね
鎌ヶ谷はハムの所有なんじゃなかったですっけ?現代なら跡地はマンション開発1択だと思いますよ
@@t2y45 あそこマンションを作れるような土地ではなかったはず・・良くて鎌ケ谷市営球場だろうね・・
@ 日ハムの財産を鎌ヶ谷に寄付するってことですか?鎌ヶ谷には既に球場がありませんでしたっけ?
千葉県千葉市、千葉県君津市、茨城県取手市、茨城県潮来市の4つから君津市を選んだとありました。
サッカーのJリーグの本拠地は60チーム(J3も入れて)中58チームが自治体所有で柏レイソルとジュビロ磐田が自社(親会社)所有のスタジアムを使用している
カーミニークのスタンド広げてくれないかなぁ(狭山スキー場が邪魔なんよ
他の誘致先も分かった上で比較してなんで君津になったかまで話して欲しかった
ホークスは久留米市鳥栖市(孫さんの地元)で見つからなかったから公募にした
里崎も言ってたけど
マジで千葉の渋滞ナメたらあかんすよ
君津は親戚いるから一度行ったことあるぞ。製鉄所があるからねえ。
10:39 共産党が強いと
貧しくなって衰退するわな
ナゴヤ球場なんて選手の握手やサインはまず不可。中日ファンで選手のサインが欲しければ沖縄キャンプ限定。
所沢を超える僻地に選手寮ができるのか
所沢は全然僻地じゃない 鎌ヶ谷や追浜と大差ない
@@alexbacks 東京駅から車で58分と池袋から電車で40分は同じでないか?むしろ繁華街としての東京駅と池袋が違いすぎる。
質問です。
今、西武のドラフト2位(全体13位)渡辺選手が活躍してます。
折り返しで全体12位の斎藤選手をドラ一で、渡辺選手をドラ2で取ったのは、
お金の面で何かあっての事なのでしょうか。
ドラフト開始前の前評判では、渡辺ドラ一、斎藤ドラニのほうが収まりが良いかとおもうのですが
経営側って、選手のことはあまり考えてないとかんじる内容でした
土日のアクアラインは最悪ですよ。
相手チームの帰りなんて知ったことではない・・w
20時まで君津でご飯を食べて帰ればいいよ・・あるいは残りのグランドで練習してもいい
サッカーのスタジアムで80だ60だって言ってんのに100億でいけるんかな?
2軍球場とJ1が求めるスタジアムじゃ条件違うやろ。
Jリーグの基準を満たすような超豪華スタジアムとNPBのそれも2軍の身の丈にあったスタジアムとでは全く違うでしょ。
客席数は内野部分に1/5程度作るだけ、屋根をかけるのもネット裏の一部だけ、グランドも人工芝とすれば地下に冬季も緑の天然芝を保つための温度管理設備等も要らない。
ざっと思い浮かぶだけでもこれだけ簡素なもので十分だとなればね。
Jリーグのスタジアムは天然芝・屋根あり・トイレの数あり等の制約があるからそこそこ違うのでは
Jリーグのスタジアム基準では、観客席の3分の1以上が屋根で覆われている必要があったり、天然芝にしろだの要求してくるのに月2でしかホームゲームが無くて、後は芝の養生期間で、民間にほぼ貸さない問題がありますよね。
だから儲からない。
ずっと赤字のままになる。
Jリーグは月2試合のために天然芝(FIFAは人工芝もOK)、客席数、スタンドの屋根設置とか勝手にハードル上げてるんですよね。
めんどくさい人のめんどくささを解説
10年くらい前に総武線で富津に行く途中で君津があるので電車が駅に着いた時に周辺の景色を見ましたが本当にローカルな駅という風景だったので、ここに2軍とは言えプロ野球の施設なんか出来ても…という印象しかありません。
ファームの試合での移動も更に大変になるのでは?
自治体も税収を増やすのに頑張ってるんですね。
里崎さんが言ってたけど選手目線で考えたらかなり大変なことになりそうですね
別に君津周辺に住んじゃえばいいだろ!
@YamamotoIsako 二軍だけで終わるならそれで良いですが、一軍でもやるつもりならZOZOマリンスタジアムは遠いし、遠征に行くための羽田空港や東京駅、品川駅がクソ遠くなります。
@@ポッキー-g5p グーグルマップで見たけど、君津から車で49分でマリンまで行ける。それでも遠いと言うなら君津とマリンの間の市原辺りに住めばどっちに行くにもちょうどいい距離になる。
君津に住まなきゃ自治体に不義理だとおもうけどね
@YamamotoIsako渋滞するんですよ、マリンまでの国道が。
ある意味阪神くらいデカいコンテンツだと、ああいう人らも手が出しづらいわけなんだね。まあ尼崎は公明党が抜けて、その他がダンゴというイメージだが。
タイガースに反対したらそりゃハブされそう・・おまえさん東京もんか?関西からでていけといわれそう・・w
Jリーグの事批判出来ないレベル…
どこが?
@@fujihara6582
100億、税金だよ
2軍の設備なんて、入場料以外の収入なんて有るの?
観客なんて、13日の試合でも150人なんてのも有った程度
野球は儲かってる?
ロッテの2024年収支は8億4500万の赤字、総負債は70億だよ?
Jリーグとは全然違う。ロッテの場合は2軍の移転条件を出した中で公募して31の自治体から
応募があって4つに絞って最終的に君津市になったんだから。別にロッテ球団の方から君津市に
「新球場作れ!」と言ったわけではない。君津市側が「ファーム施設を作るから是非来てください」
となっただけ
@@hisayoshi-f1s
要するに、「チームと自治体が納得してるんだから、外野は口出しするな」?
@@d.amon1425 納得というか自治体が来てほしい言うてるんよな
ロッテが乗り込んでJライセンス並のスタジアム作れゴラ!て言うてたら野球ファンでも批判する
なんでこんなひどい場所と思ったけど君津の公設だったか。
川崎の人間からしたら船橋以東はさしてかわらない・君津はむしろ日鉄の計画都市だから道路が広いなあ・町が広い割には寂れているなあとおもうくらい
そりゃ昭和40年頃は寒村だったからねえ・・最もその頃は海浜幕張は海の底だったが
@@ogutan99 千葉の人ならともかく川崎から君津に観戦いかんやろ。
他球団の2軍事情に詳しいのはわかるけど、君津市が財政難である事はご存知ないようですね。
土地は有り余ってるからそれを活用として喜ばしい事だけど、どれだけ地元民から反発あるかわからない。立地も山に囲まれてて集客力に弱いし集まって平日80〜150人、土日300〜1000人てところでしょう。球場までの交通の便も考えたらバス会社と連携しなきゃならないし(あの周辺だと日東交通かな?)
ただ1社で賄えないと思うから小湊バスにも協力してもらうとかしないといざ開業しても混乱するだけ
親子ゲームとか不可能だと思うよ
いかにもロッテ
君津駅から徒歩約10分の場所に球場ができるのにバス会社と連携が必要か?それに収容人数が2000人~3000人の球場で1軍と2軍の親子ゲームなんてあるわけない
@@hisayoshi-f1s親子ゲームは、お昼に二軍の試合に出て夜に一軍の試合に出るという事です
逆に言えば君津がなぜ財政難?(一応財政力指数は1を超えているようだが)なのに球団を誘致したのか?を考えてみたら?
それと自分が聞いた話では建設予定地には事前に話をつめていて土地所有者からは快諾をうけているときいたけど・・
徒歩15分かそこらの場所でしかも大半が車所有者の南房総で(自分の田舎館山だけど仕事がら4台車あるよ)バスなんかいらないでしょ・・
あと広島のファームなんて山の谷間でバスが一日5便くらい(1時間に1本ぐらいの電車の駅からさらに30分程度)でしかも県がちがうのに
平日に500人は来ているんですわ・・しかも屋根なし椅子なし照明なし・・w
常時普通に1000人ぐらいは来ると思いますよ それをいったら1どころか0.6と0,4の取手や潮来は一体どうなるのか?
弱者救済と言う利権を巣食う市民団体
市民にこれから説明すると聞いてびっくりしました
二軍だと大した経済効果もないですし、君津までどこでも遠いですし無駄な税金で終わりそう
まあ君津が駄目なら取手市がニッコリとでは我が市でファームをいただくということになるだけですわ・・
そもそも君津程度の町にとって二軍でも相当の効果だとおもうけどね・募集した31の自治体の明細はわからないけど
もし効果がないならこんなに来ないとおもいませんか?前提条件はJリーグと違って先に明記しているわけだし
@ 平均観客1000人でホーム50試合だとのべ50000人来場。新しく建てても、、、
里崎さんのチャンネルで観たけど、選手には迷惑なだけですね。
結局誘致しても僻地に飛ばされる事を危惧して入団拒否が増えたらおもろい
入団しても数年頑張ってFA移籍😂
そんなに二軍の遊び場までの時間を気にする選手なんていらないでしょう・
アメリカでは当たり前って言うけどここ日本だしなぁ
他では〇〇って意見に対しアレルギー反応起こしてここは日本っていうやつって思考停止の極みだよな
球団の指定管理も住民監査請求も国が認めてるからできることなのになんでこの人は喧嘩腰と言うか馬鹿にしてるのかがわからない
@ではここ日本だしなぁとは何を指してるのでしょうか??
感想に喧嘩を売るスタイル
アイコンがまったく一緒だから自問自答してるかと思った
野球に偏り過ぎ。時代遅れ。大谷さんがいるMLBでも観客席は空席が目立つ。
まあJリーグの平日に1000人台よりもマシですよ・・実際野球以上に観客を集められるビジネスなんて存在しません
札幌ドームの悲惨な現実をみればわかるでしょ? それとも税リーグでも呼びますか?
広島市のマツダスタジアムはある意味で失敗
高校野球等のアマチュア野球の利用が一つもない
あんな田舎に2軍を移転させるとは。
堀口英利